己を「偽物」認めながらも、動機を再び設定する

さて、今日から新生活が始まることを記念して、この一年間考えたことの中で今の自分のスケールにあったことを書いてみようと思う。もともとtwitterに流す予定だったけど、長すぎるので急遽ブログの記事にしました。

内容としては二週間前に呟きの続きで、一度動機を喪失しならがらも、行動不能という負のスパイラルから脱出した人間は再び動機を得るにはどうしたらよいかというものです。

とりあえず、心理学者の岸田秀さんが唱える「人間は本能が壊れた動物である」を前提とし、人間の自我というのを、外部と反応して絶えず変形する、一定の方向性の持たないエネルギー的なものと考えます。よって、「本当の自分」というものは、他者や世界を拒否して、ナルシズムの檻に閉じこもっても見つからないもので、常に外部との関わりの中から見つけるものとします。

さて、本能が壊れた人間というものは、極端なことを言えば、なんにでもなれる存在です。ですが裏返せば、それは何者でもないということを意味します。しかし、人というのは生まれた直後から、周囲から役割(性別の役割や家族の中の役割)を与えられたり、自分から周囲が期待する「あり方」を学習して、無意識にそのあり方に自我を設定してします。また、何らかの体験や、他者への憧れから、自我にある程度の方向性が与えられることもある。

そうやって知らず知らずのうちに動機を得るのですが、一度挫折を経験し、無意識に取得していた動機を手放さざるを得なくなった場合、もう一度動機を設定するのは非常に難しい。特に大人になるにつれて。

外部との関係から自我を設定するがゆえに、ほとんどの人間のあり方はパロディに溢れていて、オリジナリティがないように見える。特に漫画、小説、TV,ネットなどから毎日膨大なあり方のテンプレートを得ている現代において、ほとんどの人のあり方は模倣品と言えるんじゃないか。ふと自分の今の行動を俯瞰して客観視してみると、何らかのテンプレに当てはまっていると感じて、気恥ずかしさを感じることはないだろうか。

ここで問題としているのは、本当にその人のあり方が模倣にすぎないか、ということではなくて、自分のあり方をを認識してみると、必ずそこにパロディの影がつきまとってしまうという認識のあり方です。ある程度自意識が発達し、無数のテンプレを学んだ私たちにとって、自分のあり方が何らかの模倣であるという感覚は拭い去れない。とは言っても、長年染み付いたあり方に関しては、そこまで気をもむ必要はないと思う。

問題は新しく動機を設定する人の場合、このパロディ感が障壁になる可能性がある。曰く、「自分のあり方はかっこよいテンプレをまねただけの「偽物」なんではないのか」という悩み。特に一度挫折を経験した人にとって、もう一度挫折(=今までのあり方を放棄)を経験するのは避けたいので、でき強固な動機るだけ欲しい。なので、この「偽物」であるという感覚を好ましくないし、「本物」に対して劣等感を持ったりしてしまう。そこで、またあてもない自分探しに入ったり、あるいは他者や正しさに依存して、その劣等感を打ち消そうとするなどして、「本物」になろうとする。しかし、それはやはり「偽物」に過ぎないと思う。いつか世界のしっぺ返しによって、その思い込みは崩れさるだろう。

そもそもほとんどの人のあり方の根源は模倣から出発したものだし、最初からオリジナルの人生を歩む人などまずないのではないか(結果として「本物」と見なされる人は多くいると思うが)だから動機を再設定するとき、自分が「偽物」であると感じることを受け入れるべきだと僕は思う。

動機、在り方を意識的に再設定をして、己を「偽物」だと感じる者にとって、動機を行動の活力とすることは望めない。己のあり方からパロディ感をぬぐいさるためには、絶えず、そのあり方に見合う行動と結果を必要とする。そう、そういう人は一度動機を再設定すればそれで終わりなのではなく、絶えず自己証明をする必要があるのだ。だからこの場合、過程が重要となる。人との触れ合い、何らかの体験、行動の結果、それらが血肉となって、その人の活力となる。そして、たとえ「偽物」であっても、そのあり方に見合うほどのエネルギーを注入することができれば、出てくる現象は「本物」になる。物語の王道が何度も再生してくるように。本人が自己をどう認識しようと、その人を本物とみなし、憧れて模倣する人が出てくる。その在り方は結果として、「本物」の在り方といってさしつかえはないのではないだろうか。

「偽物」の在り方は、この一通りではなく、いろいろと考察できると思うけど、自分としてはこのあり方が今のところ腑に落ちます。とりあえず今僕が出せる結論はこのようなもので、しばらくはこの考えに従って行動しながら、いろいろと考えようと思います。



蛇足だけど、この話を少し発展してみる。

先ほど、何にでもなれるということは裏返してみれば何でもないということだ、といってが、でもそれはやっぱり何ででもなれるということだ。人間はそれまでの生き方に影響されて、向き不向きはあるが、自己の認識を無数の様式に委託して、様々なものを感受できるのだ。中島梓さんがいうように、現代の病とされる、相対性、多様性、個人の非重要性が、逆に僕たちの力として享受できる。くだらないもの崇高なもの、矛盾する両方を感受できる感性を持ちえる。

一つの己のあり方に埋没するのは、あまりにも不器用すぎると思う。だから僕が最終的に望むのは、対立し、矛盾する様々な在り方が混在し、絶えず変化するダイナミズムでありながらも、バラバラに崩壊しない自律性を保ちえる道?なんだろう。そして、その時にキーとなるのは「物事を楽しむ」というシンプルであり、それを体現しているのがfate遠坂凛だと思う。

まあ、まだこれを望む段階に入っていないけど。

中世における理性と信仰の関係(2)

最近、プロスロギオンというトマスアクィナスと異なる神の存在証明を呼んだのですが、これがなかなか強烈で、第一章は議論ではなく、ほとんど神に対する熱烈な祈りみたいなもので、証明としては現代から見るとかなり奇妙なんです。そして一章の最後ではこう言っています。

 私の心が信じまた愛しているあなたの心理を。いくらかでも理解することを望みます。そもそも私は信じるために理解することは望まず、理解するために信じています。私は「信じていなかったならば、理解しないであろう」ということも信じているからです。
『中世思想原典集成7 前期スコラ学』より

 つまり彼の神の存在証明は、神が存在していることを信じた上で、神をより理解するためのものなんです。つまり神の説明のようなものだと言えると思います。実際、現代の証明と中世の証明の捉え方は違うのではないかとという観点もあるそうです。神の存在を信じたことを前提にして議論を進めるのですから、その前提を共有していない僕が議論の進め方に違和感を感じるのは当然かと。
 しかしながら、この信じることで物事を理解するという考えは宗教特有ものではなく、現代においても、そして宗教以外にも当てはまるでしょう。例えば歴史。多くの人は教科書や本などを通じて、歴史の知識を深めますが、実際の一次資料や二次資料を見たわけではない。もっと言えば、それらの資料も穿った目でみれば必ずしも正しいものとは完全にはいえない。科学においても、初めて学ぶ人にとって、宗教みたいなところがあるでしょう。(もちろん科学は実験という手段を導入して、普遍性を確立したし、常に修正を繰り返して構築したものですし、まったく同じというわけではありません)
 何が言いたいかと言うと、ようするに信じることと理解はそこまで対立するものではない。中世の人たちが神の存在を信じていたように、僕もまた何かを信じることで、物事を理解しているところがある。問題は、この信仰が中世ほど強固ではなく、たえず疑われたり試されたりして、ふらついているということ。
 

まおゆう 一巻

本にしてみると、ずいぶんと長い話だったんだなぁと改めて気づく。

中世における神とはどのようなものか

 前回の記事で中世において神の存在証明は神が存在することを前提にして書きましたが、それでは神は中世においてどんなものであったのか、について学んだことをうらつらと書いていきたいです。

 まず中世において近代のように神は人格化しておらず、非常に哲学チックな捉え方をされていました。
 クラウス・リーゼンフーバーは『精神の神への自己超越』という著作で、神とは精神では把握できないもの、把握した瞬間ただちにその把握を超越してしまうものであると述べています。つまり神を完全に理解することはできるものではないと。
 トマスアクィナスは神学大全で神を「自存する存在そのもの」と述べています。この神様=存在という考えは古代からあり、旧約聖書のexodusで、モーセが神の「あたなの名前は?」と説いたところ、神は英語に訳すと「I am that I am」、日本語なら「私はあるというものである」と答えたそうです。
 これに関連した話としては、ヨハネ福音書で面白い話があります。イエスを捉えに来た人がイエスはどこにいると質問し、イエスが「私である=I am=私はある 」と言ったところ、周囲の人がばたばたと倒れた。これはイエスが神であるという証明だと捉えられます。

 こうは言ったものの、神は存在そのものであるとはどういうことかと言うのは、正直よく分からないのですが、感覚的には全ての存在を含んだもので、存在しないことを疑うことすらできないものだと、とりあえず僕は理解しました。
 
 

諦めの念を持って、トラウマと付き合っていく

 西尾維新の「猫物語(黒)」を再読して思ったのだが、相手のトラウマを極端に認めることを結構有効な手立てなのかもしれない。阿良々木くんのちと長い説教なんだけど、引用してみる。

「お前はその性格のままで一生生きていくんだよ!変われやしねーんだ!別の誰かになれたりしないし、違う何かになれたりしねーんだよ!そういう性格に生まれついて、そういう性格に育っちまったんだから、しょうがないだろ!もう済んだことで、終わったことで――今とつながっていようと昔は昔で――言うならただのキャラ設定だ!否定したってなかったことにはなんねーよ!文句言ってねーで、頑張て付き合っていくしかないだろうが!」

「オッケーオッケー、気にすんな!ドンマイだ!不幸だからって辛い思いをしなきゃいけねーわけじゃねーし恵まれないからって拗ねなきゃいけねーわけじゃねえ!やなことあっても元気でいいだろ!お前は!お前って奴はこのあと、何ごともなかったような顔をして家に帰って、退院したお父さんとお母さんと、またこれまでとなんら変わらない、おんなじような生活を送ることになるんだ!一生お父さんともお母さんとも和解できねえ、僕が保証する!万が一幸せになっても無駄だぞ、どれほどハッピーになろうが昔が駄目だった事実は消えちゃくれないんだ!なかった事になんかならねえ、引き摺るぜえ!何をしようが、何が起ころうが不幸は不幸のまま、永遠に心の中に積み重なる!忘れた頃に思い出す、一生夢に見る!僕達は一生、悪夢を見続けるんだ!見続けるんだから――それはもう決まっちゃってるんだから目を逸らすなよ!」

中略

猫を理由にするな。
怪異を口実にするな、
お化けを契機にするな。
不幸をバネに成長するな。
そんなことをしてもー結局、自分で自分を引っ掻いているようなもんじゃねえか。
怪異なんでーー本当はいないんだぜ。

(『猫物語[黒]』P.270より)


 トラウマという負の感情をばねにして、頑張るというのは良くある話といえる。その負の感情を正のエネルギーに転化するということは素晴らしいことだけど、もしそれを充分に行うことができなかったら、その自由にした負の感情は自分を傷つけることになると思う。(そもそもトラウマから完全に自由になることはできるのか?)それに不幸をバネにして成長しようとすることは、あたりまえだけどその不幸を切り離したいという願望から出たものであって、完全に切り離せないかもしれず、自分の一部となっているトラウマをそんな風に否定した形で向き合うことは、かなりつらいのではないか。少なくとも、そのトラウマとうまく付き合うすべ、負の感情を正に変える方法でも持たない限り、トラウマの否定は自己否定のままで終わってしまうと思う。だから、一番最初にするべきことは否定するのでもなく、肯定するのでもなく、そのトラウマを苦しみながらも抱えていくのを認めること、トラウマとうまく付き合うこつを学ぶことじゃないか。その助けになるのが、「あなたのトラウマは一生続くものだ」という、ある意味諦めを促す極端な言葉だと思う。そういう諦め念をもって、あるい観念して、自分の過去と向き合うのが最初の一歩ではないか。
 別にこれはトラウマから解放されたわけではない。状況は何も変わっていない。トラウマはいつでも襲ってくるし、それで落ち込むこともあるだろう。最悪な場合、トラウマに飲み込まれて、再起不能になるかもしれない*1。しかし、その感情を否定するのではなく、その感情も自分の一部でどうしようもないものだと受け入れることで、人はト少しは余裕をもって自分の過去と向き合えるじゃないかな。(もちろん、そんなことをせずとも、向かい合える強い人もいるだろうけど)
 その成果が、猫物語(白)に現れている。
 
1 冲方丁の「マルドゥックヴェロシティ」はその典型例

*1:

中世における理性と信仰の関係

 理性と信仰の対立はアウグスティヌスにおいて、理性的探求は信仰から出発して神の直観をめざして進む、という考え方でもって統合されている。すなわち、アウグスティヌス預言者イザヤの「あなたがたはもし信ずるのでなかったのなら悟ることもないんだろう」という言葉をくりかえし引用し、悟るためにはまず信じなければならない、と説く。
 
(中略)

 のように、理解し、悟らんがために信じることを出発点とし、信仰の理解という過程を経て、終点すなわち神の直観に到達する、というアウグスティヌス的統合が、中世の全体を通じて行われた信仰と理性を結び付けようとする試みにとっての模範となったのであり、ある意味ではこの統合の破綻がそのまま「中世」の終末を意味した、といってもよからろう。

 『トマス・アクィナス』 稲垣良典著より


 ジョンロックは、『統治二元論』において、善悪の判断基準を、①神の法則、②公民法、③公衆の意見あるいは流行の法則という三者においていて、一番の神の法則は社会が成り立つ前、自然状態においても成立しているといっているのですが、僕はそこが引っかかってしかたがなかった。ヒュームやアダム・スミスと違い、彼が善悪の判断基準に超越者である神の存在をおいたのはなぜか。それを単なる文化の違い、時代の違いとだけという説明では満足できず、当時のことを調べ始めたのだけど、とても迷走している。というか、ジャングルの中で途方にくれている状態といったほうがよいかも。とりあえず、ジョン・ロックあたりの社会思想史について知るには中世あたりから調べないといけないことが分った。そして暗黒の時代といわれた中世というのが、なかなか面白い。この中世をもう少し探索して、近代に入り、そして現代に辿りつきたい。

とりあえず、今読んでいる本のリスト

王の二つの身体〈上〉 (ちくま学芸文庫)

王の二つの身体〈上〉 (ちくま学芸文庫)

“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと

“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと

トマス・アクィナス (講談社学術文庫)

トマス・アクィナス (講談社学術文庫)

富と徳―スコットランド啓蒙における経済学の形成

富と徳―スコットランド啓蒙における経済学の形成

丸山眞男座談〈4〉1960−1961

丸山眞男座談〈4〉1960−1961

タナトスの子供たち―過剰適応の生態学 (ちくま文庫)

タナトスの子供たち―過剰適応の生態学 (ちくま文庫)

何で人は自殺をしてはいけないの?

 トマスアクィナスの「神学大全」を授業で読んでいるのですが、最近扱ったテーマが「人は自分を殺すことを許されるか」でして、トマスは「許されない」と答えるんです。いわく、人間は神の被造物であるので、神は人間の生殺与奪の権を握っており、人間はかってに死んではいけない。どんなにつらいことがあっても生きなければならない。この考えはジョンロックも用いており、彼はそこから所有権や殺人の罪などの根拠を持ってきます。初めてこの考えに触れたとき、ずいぶんと窮屈な考え方をするもんだと思いました。自分に生き死にが神様に決められているなんて、なんだかむかつく。人間は自分で自分の生を決めることが大事なんだとか。そんなことをつらつらと思いました。
 
 例えばソビエト連邦時代の大粛清を描いた「オリガ・モリソヴナの反語法」があるのですが、主人公のオリガ・モリソヴナは収容所に入れられて刃物や縄など自殺に使われるものが全て取り上げられて、自分の生死が他者に管理されている中で、掛け金を研いで刃物を作った。その瞬間途方もない解放感を味わいました。

 

 こうして自分で刃物を手にした瞬間、途方もない解放感を味わったんだ。自由を獲得したと思った。あたしの生死はあたし自身で決めるって。
 もうそのときは、自殺する気なんで完全に雲散霧消していた。絶対に自殺するものか、生き抜いてやる、と心に固く決めていた。そういう勇気と力をこのカミソリは与えてくれた。


 冲方さんのシュピーゲルシリーズの主人公たちも自分で生きると決めたんだと自らに言い聞かせています。彼女たちは、大きな事故や病気にあい、手足を失い、死にかけながらも、政府の手によって体を機械化され、国を守る義務を課せられます。その機械化をする前に主治医は、彼女たちに死んでもいいと、神様には自分が謝るから死を選んでもよいと伝えて、生死の選択を与えます。そう何も選ばずに、国家によって無理やり生きながらえさせて、働かせられるということは死んだもどうぜんなんです。その言葉を聞いた瞬間、彼女たちがどんなに安心したことか。


 とまあ人間が神から離れて自分の生死を自分で決めるという考えは非常に大きな意義があったと思っていたのですが、でもこれって非常に傲慢な考え方でもあることに最近気づきました。ここらへんについてもう少し詳しく書きたいです。