中世における理性と信仰の関係

 理性と信仰の対立はアウグスティヌスにおいて、理性的探求は信仰から出発して神の直観をめざして進む、という考え方でもって統合されている。すなわち、アウグスティヌス預言者イザヤの「あなたがたはもし信ずるのでなかったのなら悟ることもないんだろう」という言葉をくりかえし引用し、悟るためにはまず信じなければならない、と説く。
 
(中略)

 のように、理解し、悟らんがために信じることを出発点とし、信仰の理解という過程を経て、終点すなわち神の直観に到達する、というアウグスティヌス的統合が、中世の全体を通じて行われた信仰と理性を結び付けようとする試みにとっての模範となったのであり、ある意味ではこの統合の破綻がそのまま「中世」の終末を意味した、といってもよからろう。

 『トマス・アクィナス』 稲垣良典著より


 ジョンロックは、『統治二元論』において、善悪の判断基準を、①神の法則、②公民法、③公衆の意見あるいは流行の法則という三者においていて、一番の神の法則は社会が成り立つ前、自然状態においても成立しているといっているのですが、僕はそこが引っかかってしかたがなかった。ヒュームやアダム・スミスと違い、彼が善悪の判断基準に超越者である神の存在をおいたのはなぜか。それを単なる文化の違い、時代の違いとだけという説明では満足できず、当時のことを調べ始めたのだけど、とても迷走している。というか、ジャングルの中で途方にくれている状態といったほうがよいかも。とりあえず、ジョン・ロックあたりの社会思想史について知るには中世あたりから調べないといけないことが分った。そして暗黒の時代といわれた中世というのが、なかなか面白い。この中世をもう少し探索して、近代に入り、そして現代に辿りつきたい。

とりあえず、今読んでいる本のリスト

王の二つの身体〈上〉 (ちくま学芸文庫)

王の二つの身体〈上〉 (ちくま学芸文庫)

“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと

“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと

トマス・アクィナス (講談社学術文庫)

トマス・アクィナス (講談社学術文庫)

富と徳―スコットランド啓蒙における経済学の形成

富と徳―スコットランド啓蒙における経済学の形成

丸山眞男座談〈4〉1960−1961

丸山眞男座談〈4〉1960−1961

タナトスの子供たち―過剰適応の生態学 (ちくま文庫)

タナトスの子供たち―過剰適応の生態学 (ちくま文庫)