地動説から科学へ

さて、今までの自然現象の説明体系と密接に関わっていた天動説から地動説への変換は、様々な疑問が生まれました。例えば、地球が動いても雲が置き去りにされない理由はなんなのかとか。しかも、地動説は今までの説明の根拠であった聖書の「太陽は地球を止めた」という内容と矛盾していた。

従って、聖書に変わる新しい説得力を持つ基準を作らないといけなかったのです。
そのために実験という方法がガリレオ・ガリレイによって導入されました。

当時の実験の方法は中世のころの技術でも可能でした。時間を計る方法も、その時は振り子ではなく、水時計や脈拍、あるいは歌を歌うことで測っていたといわれています。なぜこの時代に実験という発想が生まれかというと、それは実験を用いてよいという空気が当時形成されてきたからでしょう。ルネッサンス、人間賛歌、大航海時代による世界の広がり、宗教革命とそれに続く宗教戦争による聖書の解釈の拡大、この時期のヨーロッパは地理的にも精神的にも世界が広まった時期だったのです。その空気が実験という発想を生み出した。

しかし、ガリレオは地上のみの運動しか実験で説明されておらず、天体での運動は別の形で説明されていた。これを一つにまとめたのがニュートンのプリンキピア。この本をもって、世界全体の運動を説明する科学が始まったといえる。(プリンピキアは、物体の運動をあえて微積分を用いずに当時普及していた幾何で説明している化け物のような本なので、興味がある方はぜひどうぞ)

The Principia (Great Minds)

The Principia (Great Minds)

さて、最後に科学とそれ以前のものとの差異が読み取れるニュートンの言葉を紹介したいと思います。
運動の法則や万有引力などが発表がされたとき、当時の人々はニュートンに聞きました。「どうしてこれらがあるのか、それらの目的はいったいなんなのか」と。それに対してニュートンは「私は仮説をつくらない」と答えた、つま科学はhowは答えられるけど、whyについては答えないし、答えることができないのだと。この転換が近代以降にどのような意味をもたらすのかについてもちょっと考えていきたいです。

そんなニュートンも敬虔なクリスチャンであり、エーテルといった物質を仮説して何とか説明したようとしてはいたが。